イベント会場により入場制限人数が異なります。
ホームページより各時間帯を事前予約の上、ご参加ください。
なお、予約に空きがある場合のみ、当日会場にて先着順にてご参加いただけます。
現役の落語家から、上方落語の特徴である「見台(小さな文机)」「膝隠し(小さな衝立)」「小拍子」の使い方や基本的な動きを教わります。希望者は実際に「見台」を前に座って、落語の一節にチャレンジ!
1人ずつにけん玉を貸し出しし、公式の段位(級位)認定技にチャレンジしてもらいます。通算10度の全国優勝を含め50を超えるけん玉大会で優勝している、日本で数少ないけん玉のパフォーマーが、レベルを見ながら個別にコツを伝授します。
人形浄瑠璃は三味線の伴奏で語られる義太夫節の浄瑠璃と人形芝居が結びついて生まれた芸能です。講師による基本説明、お手本操作を行い希望者に基本の人形遣い体験をしていただきます。
一般の子どもたちが普段触れる機会が少ない「鳴り物(楽器)」や演奏される楽曲を中心に紹介することで、踊りだけでなく阿波踊り文化について理解を深めていただきます。体験では鉦・大太鼓・締太鼓を貸出し、実際に音を出した演奏を体験いただきます。
三味線の魅力を講師により説明をしながら、実際に子どもたちへの体験を講師とアシスタントで手厚くレクチャーいたします。
江戸時代からつづくと言われている伝統的なこどものおもちゃブンブンごまなど、昔遊びを講師により説明しながら子どもたちに体験してもらいます。
当日は予約完了後のサンキューメールの画面を受付スタッフにお見せください
●本体験プログラムの対象は小学生・中学生となります。
●ただし、小学生の方の参加は、保護者などの大人の同伴が必要となります。中学生の方は、同伴なしでの参加が可能です。
●予約にあたって、1組あたり大人1名、こども3名の4名を上限とさせていただきます。
●また、体験プログラムは、ワークショップ形式の教室1回、ステージ視聴1回を限度とさせていただきます。
より多くの方の参加機会を設けたいため、趣旨ご理解いただき、重複してお申し込みはご遠慮お願いいたします。