関西キッズ伝統文化プログラム2022

関西キッズ伝統文化プログラム2022

イベント会場により入場制限人数が異なります。
ホームページより各時間帯を事前予約の上、ご参加ください。
なお、予約に空きがある場合のみ、当日会場にて先着順にてご参加いただけます。

ニッポンをあそぼう in 和歌山

体験できる伝統文化・プログラム

①落語(講師:笑福亭 扇平せんべい氏)

落語特有の道具「膝隠し」「小拍子」を設置し、使い方や落語を演じる上での基本的な所作等を紹介。希望者は実際に座って演じ方にチャレンジしていただきます。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (5分) 落語の基礎知識と使う道具を簡単に説明
体験 (15分) 落語の実演を交えて、話し方や落語の面白みを解説・希望者には実際に高座に座っていただきチャレンジしていただきます。
解説 (5分) 落語の魅力、笑いの大切さを伝えて終了
体験時間 1回 25分(1日4回披露)
体験人数 1開催 5名
講師人数 講師 / 1名

②けん玉(講師:しげきひろし氏)

世界一にもなったけん玉パフォーマーの指導のもと、けん玉の基礎を体験していただく。経験者には難しい技のテクニックを教え、初心者も経験者も、けん玉の楽しさを実感していただく講座です。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (5分) けん玉の歴史を簡単に説明
体験 (15分) 初心者にはけん玉の基礎の技の習得、経験者には難しい技のテクニックを教えます。
解説 (5分) けん玉の魅力、片づけ方を伝えて終了
体験時間 1開催 25分(1日4回開催)
体験人数 1開催 5名
講師人数 講師 / 1名

③生け花 (講師:和歌山県いけばな協会)

花をいける楽しさと、遊び心を伝える生け花の体験教室。
生け花の魅力解説といけ方の説明をしながら、子供たちにいけばな体験をしていただきます。 つくった作品はお持ち帰りいただきます。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (10分) 生け花の魅力解説といけ方の説明
体験 (35分) 講師のサポートのもとテーブルに用意された花材と剣山、ハサミを使用しながら生け花を作成
解説 (5分) 自宅での生け花の楽しみ方、飾り方などを説明して終了
体験時間 1開催 50分(1日4回開催)
体験人数 1開催 10名
講師人数 講師 / 1名、アシスタント / 2名

④南京玉すだれ(講師:日本南京玉すだれ協会)

江戸時代を発祥とする南京玉すだれの「始まり」から大道芸へと変遷していった歴史背景の講義を交えて、南京玉すだれの奥深さを伝えるとともに、踊ることの楽しさや心への効果を玉すだれの体験を通して学んでいただきます。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (5分) 南京玉すだれの歴史解説
体験 (15分) 講師の指導のもと南京玉すだれの基本動作を体験
解説 (5分) 楽しく踊ることの大切さを伝えて終了
体験時間 1回 25分(1日8回披露)
体験人数 1開催 5名
講師人数 講師 / 1名、アシスタント / 2名

⑤押し花(講師:那賀総合センター)

押し花の歴史解説と押し花がつくられる工程を講義すると共に、お花に触れることを通して得られる「癒し」の効果などを解説。初心者でも簡単につくれる「はがき」「しおり」「キーホルダー」などのキットを用意して、実際に押し花作品をつくりお持ち帰りいただきます。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (5分) 押し花の歴史解説と、作られる工程の講義
体験 (15分) 講師のサポートのもとテーブルに用意された押し花キットを使用して押し花作品を制作
解説 (5分) 押し花の癒し効果などの解説をして終了
体験時間 1回 25分(1日10回披露)
体験人数 1開催 5名
講師人数 講師 / 1名、アシスタント / 1名

⑥将棋(講師:公益社団法人日本将棋連盟)

将棋の歴史の始まりから現在までの変遷を解説。初めて将棋に触れる方を対象に、将棋の興味喚起につながるエピソードなどを交えて将棋の魅力を紹介。

体験スケジュール
項目 (時間) 内容
説明 (10分) 将棋の歴史と変遷を解説 
体験 (35分) 講師のレクチャーのもと将棋盤と駒にふれながら将棋の基礎を体験
※参加者の年齢や将棋経験によってレクチャー内容を個別に変更
解説 (5分) 将棋の楽しみ方や「やっていてよかった」エピソードなど将棋の魅力を解説して終了
体験時間 1開催 50分(1日4回開催)
体験人数 1開催 10名
講師人数 講師 / 1名、アシスタント / 1名

体験プログラムの参加予約

当日は予約完了後のサンキューメールの画面を受付スタッフにお見せください

2023年1月15日(日)

注意事項

●本体験プログラムの対象は小学生・中学生となります。

●ただし、小学生の方の参加は、保護者などの大人の同伴が必要となります。中学生の方は、同伴なしでの参加が可能です。

●予約にあたって、1組あたり大人1名、こども3名の4名を上限とさせていただきます。

●より多くの方の参加機会を設けたいため、趣旨ご理解いただきますようお願いします。